ツ々句

January 0911999

 風呂吹にとろりと味噌の流れけり

                           松瀬青々

も上手いが、この風呂吹大根もいかにも美味そうだ。「とろりと」が、大いに食欲をそそってくる。あつあつの大根の上の味噌の色が、目に見えるようである。松瀬青々は大阪の人。正岡子規の弟子であった。大阪の風呂吹は、どんな味噌をかけるのだろうか。東京あたりでは、普通は胡麻味噌か柚子味噌を使うが、生姜味噌をかけて食べる地方もあるそうだ。私は柚子味噌派である。いずれにしても、大根そのものの味を生かした料理だけに、子供はなかなか好きになれない食べ物の一つだろう。大人にならないと、この深い味わい(風流味とでも言うべきか)はわかるまい。ところで、「風呂吹」とは奇妙なネーミングだ。なぜ、こんな名前がついているのか。どう考えても、風呂と食べ物は結びつかない。不思議に思っていたところ、草間時彦『食べもの歳時記』に、こんな解説が載っているのを見つけた。「風呂吹の名は、その昔、塗師が仕事部屋(風呂)の湿度を調整するために、大根の煮汁の霧を吹いたことから始まるというが、いろいろの説があってはっきりしない」と。『妻木』所収。(清水哲男)


September 0992002

 玉錦塩を掴んで雪のように

                           野田別天樓

撲(秋の季語)の句。実際に本場所を見たのは、後にも先にも一度しかない。いまの貴乃花の父親が、大関を張っていたころだ。偶然にも天覧試合だったので、昭和天皇を見たのも、あのときだけだった。相撲の句というと、たいていが勝負に関わるものや年取った角力取りの哀感を詠んだものが多いなかで、このように絶好調の力士の姿を誉めた句は少ない。玉錦は昭和初期の横綱だから、私にはその勇姿を知る由もないけれど、きっと句のように「雪のように」美しい姿だったにちがいない。男も惚れる美丈夫だ。土俵に上がり塩を掴んだ姿も、勝敗を越えた角力見物の楽しさであることは、たった一度の観戦でもよくわかった。あの微妙な肌の色、取り組んだ後に背に昇ってくる血の色……。こういうところは、残念ながらテレビでは見えない。野球でもサッカーでも、現場でしか見られないものは、数多くある。さて、作者の師匠である松瀬青々には「角力取若く破竹の名を成せり」がある。昨日の八場所ぶりの貴乃花は、まさにこの句のように力量名声をほしいままにしてきた力士であるが、みなさまはどうご覧になっただろうか。必死の気迫は感じられた。が、素人考えながら、新小結にすぐに上手を切られるなど、前途は楽観できない内容だなと思えた。(清水哲男)


September 2792003

 かの岡に稚き時の棗かな

                           松瀬青々

語は「棗(なつめ)・棗の実」で秋。楕円形の実は秋に熟して黄褐色になり、食べられる。庭木としても植えられてきたが、句の棗はむろん野生種だ。私の田舎にもあったけれど、好んで食べた覚えはない。あまりジューシーでなくパサパサしていたので、一秋に、なんとなく付き合いで二三粒ほど食べたくらいだ。でも、舌はよく覚えているもので、掲句を読むとすぐにあのパサパサ味を思い出していた。いまや棗取りなどには縁がなくなった作者も、「稚き時」に遊んだ岡を遠望して、なっていた様子や味を懐しく思い出している。作者は子規門、明治から昭和初期にかけて活躍した俳人だ。こういう句を読んでつくづく思うのは、いかに私たち日本人が同じ自然とともに生きた時間が長かったかということである。作者の食べた明治の棗も、私の昭和の棗も同じ棗だと言ってよい。江戸期やそれ以前の棗だって、おそらくは同じなのである。自然破壊が進行した今では、なんだか不思議な気がするくらいに、この同一性は保たれつづけてきたのだった。有季定型の俳句文芸は、この同一性に深く依存している。「季語」の発明は、自然と人間とのいわば永遠の共存関係を前提にしたものであり、その関係が現実的に破綻した現在、俳句がギクシャクとしているのも当然と言えるだろう。はっきり言って、もう有季定型に未来は詠めなくなった。伝統的な自然との親和力は、過去と、そしてかろうじての現在に向いてしか働かないからだ。このままだと、遠からず有季定型句は滅びてしまうに違いない。でも、それだっていいじゃないか。というのが、私の立場である。『新歳時記・秋』(1989)所収。(清水哲男)


January 0312006

 年玉やかちかち山の本一つ

                           松瀬青々

語は「年玉」で新年。大正期の句だと思われる。この「年玉」は、誰が誰に与えたものだろうか。間違いなく、作者が幼い我が子に与えたものだ。他家の誰かから我が子にもらったものでもなく、作者が他家の子供にあげたものでもない。というのも「かちかち山」はあまりにも有名な昔話だから、他家の子供が既にこの本を持っている確率はかなり高いので、いきなりプレゼントするのははばかられるからである。持っていないことが確実なのは、我が子しかないのだ。そして、我が子が正月にもらった年玉は、結局その本「一つ」だったと言うのである。句の背景には、もちろん推測だが、正月といっても年賀に訪れる客もなかったことがうかがわれるし、日頃からのつつましやかな生活ぶりも見えてくる。そのたった一つの年玉に喜んで、何度も何度も本を広げているいじらしい我が子へのいとしさが滲み出ている句だ。現代の子供への年玉は、たとえ小さい子に対してでも現金で与えるのが普通のようだが、昔はその時代なりの慣習や教育的配慮もあって、句のように物で与える例も多かったにちがいない。金銭は不浄という日本的な観念が社会的にあらかた払拭されたのは、つい最近のことである。不浄どころか、いまや金銭をたくさん所持している人物が偉いとまで考えられるようになってきた。そんな偉い人が、どうかすると「泥舟」で沈んでゆく姿も見かけるけれど。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(清水哲男)


February 1822011

 石段にのる事二尺春の潮

                           松瀬青々

の潮が街なかの川に満ちてきて、川に下りる石段を浸して昇ってきた。石段は昔から濯ぎなどのためにあったものだろう。二尺だから約60センチ、満潮の刻と思われる。川と街と海とのつながり。そこで暮す人々の喧騒。日本のみならず世界中の海沿いの都市ではこんな自然の動きが何千年も繰返されてきた。「のる事」というふうな言い方は今の俳句にはない。だから新鮮。『蝸牛俳句文庫・松瀬青々』(1994)所収。(今井 聖)


February 1222013

 鞦韆にこぼれて見ゆる胸乳かな

                           松瀬青々

こを書くとき、折々今日は何の日か確かめる。七十二候や一般的な行事以外でも、なかなか面白い発見をすることもある。そして、今日2月12日はブラジャーの日。1913年、アメリカでマリー・フェルブ・ジャコブが現在の形に近いブラを発明、特許取得。世界初のブラジャーはハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだったという。そして下着メーカー、ワコールがこの日を制定した。女性にとっては必需品でも、男性には謎の多い蠱惑的なしろものだろう。掲句、上五「鞦韆」に「ふらここ」のルビあり。同義の「ブランコ」より大人っぽく、「しゅうせん」より軽やかだ。健康的な女性のはつらつと弾む胸は、男性ならずとも目を引きつける。ふらここの描く弧からこぼれるような胸乳を想像するとき、性的な魅力を超越した屈託のない美しさを感じる。春をつかさどるといわれる佐保姫が霞の衣をまとい、たわむれに鞦韆を漕いでいるかのように。『松苗』(1939)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます